臨床症状からNCSEを疑うが, すぐに脳波検査を行えないときはどうしたら良いか調べてみました.
“Non-convulsive status epilepticus: mimics and chameleons.” Practical neurology 2018
レビュー論文からです

NCSEは, 昏睡型と典型にわかれる
Comatose forms (昏睡型NCSE) は, けいれん性てんかん重積状態からの移行かどうかでさらに分かれる

焦点運動性てんかん重積状態mimics
不随意運動, 脳幹・脊髄由来のミオクローヌス, PNES, 脊髄反射, 振戦など

NCSEのサブタイプ
Focal NCSE without impaired consciousness (意識減損のない焦点性NCSE)
Frontal: focal NCSE with impaired consciousness (前頭葉: 意識減損を伴う焦点性NCSE)
Temporal: focal NCSE with impairment of consciousness (側頭葉: 意識障害を伴う焦点性NCSE)
NCSE in coma (electrographic SE in coma) (昏睡型のNCSE)
自律神経障害, 顔・四肢・口まわりのミオクローヌス, 歯の食いしばり, 眼振, 構造異常に由来する焦点性の異常を認めることもある

NCSEを疑うが12-24時間以内に脳波検査を行えない場合
もともとてんかんがある例 (左) と新規発症例 (右) に分かれる
【New presentation suspected (新規発症例)】
NCSEを疑う所見:
けいれん性てんかん重積状態からの移行, 意識減損を伴う運動発作を繰り返す, 意識が変容する, 眼振, 瞳孔異常, 瞬目, 眼球偏位, わずかな運動症状, 顔面ミオクローヌス
NCSEのrisk factor:
急性症候性の異常, 急性の代謝障害や敗血症, 高齢, 抗発作薬怠薬, 精神運動発達障害
どのタイプのNCSEか判断する (NCSE in comaなど)
治療による有害リスクと治療をしないことによるリスクを天秤にかける
けいれん性てんかん重積状態後からのNCSE, NCSE in comaではaggressiveな治療を必要とする

NCSEカメレオン (見逃しやすい所見)
失語, 精神病症状, 興奮, 昏睡, カタトニア, ミオクローヌス, 眼球偏倚, 幻覚など

NCSE mimics
発作後, 脳症, 脳炎, 脳梗塞, 薬物, 精神病, 悪性症候群, ミトコンドリア病など

NCSEのサブタイプを判断し, aggressiveな治療を行うか判断する
脳波の解釈は, 臨床病歴を通して経験豊富な臨床医が行うべきである
NCSEを疑う症例は, EEG検査を行うまで, 治療を遅らせるべきではない.
治療を行うことのリスクと行わないことのリスクを判断する必要がある
[Kinney, Michael Owen et al. “Non-convulsive status epilepticus: mimics and chameleons.” Practical neurology vol. 18,4 (2018): 291-305. doi:10.1136/practneurol-2017-001796]
コメント