ヘルペス脳炎 (髄液細胞数正常・非典型的なMRI所見)

髄液細胞数正常のヘルペス脳炎はめずらしくなさそうです

非典型的なMRI所見例も存在します.

髄液所見にかかわらず脳炎を疑ったら, ひとまずアシクロビルは投与した方が良さそうです.

Challenges in HSV encephalitis: normocellular CSF, unremarkable CCT, and atypical MRI findings. Infection. 2019

後ろ向きコホート研究

2013年1月1日から2018年2月28日

ミュンヘンの大学病院

PCRで証明されたHSV脳炎を18例を評価

最もよくみられた臨床所見は, 精神状態の変化 (77.8%), 局所神経異常 (72.2%), 発熱 (72.2%)

【髄液所見】

4人 (22.2%) は入院時の脳脊髄液細胞数が正常

これらの患者では, 髄液蛋白のわずかな上昇のみ.

4人のうち3人は, 免疫抑制状態

4人のうち3人は, 入院後2~6日目に髄液細胞数が増加.

髄液細胞数正常例はアシクロビル投与が遅れた (入院後2.5日 対 0.7日)

【MRI】

MRIは症状発症後1~16日 (平均5.5日)

94.1%の患者でHSV脳炎に関連する所見あり.

すべて側頭葉に病変があり, ほとんどが島皮質の病変

病変パターンは大部分が非対称で, 両側側頭葉の病変は症例の23.5%

経過中に6人に出血性変化
4人は初回のMRIで非典型的な所見

1人は正常所見.

MRI非典型例

【経過】

全患者はアシクロビルで治療

3人のはアシクロビルによる治療中も悪化

1人は両側側頭葉出血で開頭減圧術

患者の94.4%が生存したが, 良好な臨床結果で退院したのは38.9%

【まとめ】

すべての患者で異常な脳波所見あり.

髄液細胞数正常例は22.2%.

94.1%に脳MRI検査で異常を認めるが, 非典型例も存在する

[Bewersdorf JP, Koedel U, Patzig M, Dimitriadis K, Paerschke G, Pfister HW, Klein M. Challenges in HSV encephalitis: normocellular CSF, unremarkable CCT, and atypical MRI findings. Infection. 2019 Apr;47(2):267-273. doi: 10.1007/s15010-018-1257-7. Epub 2018 Dec 1. PMID: 30506479.]

MRI陰性の自己免疫介在性脳炎の記事はこちら

髄液所見は自己免疫介在性脳炎の鑑別に役立つか?の記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました