まずは, negativity (青), positivity (赤) がきれいに描かれていることを確認します.
次に, 青と赤の頂点間のベクトルをイメージします.
ベクトル上に焦点があることを推定できます (逆問題を解く).

IEDsは, 皮質表面に近い場所では陰性, 白質に近い場所では陽性となる電位分布

左: ダイポールなし (negativityが2つ)
中: ダイポールなし (両側性)
右: ダイポールあり (negativityとpositivityがある)

左: 脳溝, 接線方向
中: 脳表, 垂直方向
右: 通常, 斜め方向

B: 垂直方向
C: 接線方向

左: 側頭葉底部
中: 側頭極
右: 外側側頭葉

左: 脳溝主体
中: 中間
右: 脳表主体

左: 正中に面する脳溝
中: 斜めに面する脳溝
右: 前壁に面する脳溝

左: 脳表, 1x
中: 脳表, 2x
右: 脳表, 4x

左: 左側頭葉底部
中: 左側頭極
右: 左外側側頭葉

左: 左前部前頭葉
中: 左前頭弁蓋部
右: 左前頭弁蓋部

左: 左中心部
中: 左中心部
右: 左中心部
https://www.besa.de/wp-content/uploads/2014/05/BESA-Quick-Guide-on-3D-Maps.pdf
[Foged MT, Scherg M, Fabricius M, Beniczky S. Learn to interpret voltage maps: an atlas of topographies. Epileptic Disord. 2022;24(2):229-248. doi:10.1684/epd.2021.1396]
コメント