BPPVのようですが, メニエールでもない, ぱっとしない慢性めまい症にときどき出会います.
Predictors of treatment response to pharmacotherapy in patients with persistent postural-perceptual dizziness. J Neurol. 2021
持続性知覚性姿勢誘発めまい (PPPD: persistent postural-perceptual dizziness)
原因不明とされていためまい症の約70%
中枢神経系におけるバランス保持の視覚・体性感覚過敏
持続性の浮動性めまい, 不安定さ, あるいはその両方が3ヶ月以上続く
急な動き, あるいは誘因なく悪化する
一般平衡機能検査で異常は認めない.
SSRI, SNRIの治療反応率は65.0%
うつ病の初期用量の4分の1から半分の量で開始.
徐々に漸増するとよいとされる.
エスシタロプラム (レクサプロ) の場合, 初期用量 2.5~5 mg/day, 治療範囲 10~20 mg/dayを提案.
治療開始から2~3か月以内に反応が現れる可能性があることを示唆
[Min S, Kim JS, Park HY. Predictors of treatment response to pharmacotherapy in patients with persistent postural-perceptual dizziness. J Neurol. 2021;268(7):2523-2532. doi:10.1007/s00415-021-10427-7]
【新しい抗うつ薬】
非精神科医でも使いやすい抗うつ薬を教わりました.
ボルチオキセチン (トリンテリックス)
S-RIM (セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節)
従来のSSRIに, セロトニンを中心とする受容体調節作用がある.
SSRIよりも嘔気や性機能障害の副作用が少ない.
もっとも頻度が多い副作用は悪心 (19.0%), 傾眠 (6.0%) で, ほとんど1週間以内に改善する.
効果が穏やか
薬価が高い (10 mgカプセル: 161.7円)
10 mgが開始用量だが, 5 mg分1夕食後から開始すると良い.
コメント