Autoimmune Encephalitis Misdiagnosis in Adults, JAMA Neurol, 2023
自己免疫介在性脳炎と誤診された原因について調査
自己免疫介在性脳炎 (診断基準: Lancet 2016)/てんかん発作との鑑別に髄液検査は役立つか?の記事はこちら
後ろ向き, 2014年1月から2020年12月まで
Mayo Clinic, University of Oxford, University of Texas Southwestern, University of California, San Francisco, Washington University in St Louis, University of Utah.
18歳以上の成人, 上記施設で自己免疫性脳炎と診断された症例
393人が登録され, 286人は真の自己免疫介在性脳炎.
それ以外の107人を調査
診断基準はLancet neurology 2016のクライテリアに従う.
少なくともpanel 1のすべてを満たす.
1. 亜急性の発症. 短期記憶障害, 精神症状.
2. 新規の巣症状, けいれん, 髄液細胞数増加
3. その他の疾患の除外.
Panel 2は4つすべて満たす.
亜急性の経過で記憶障害, けいれん,辺縁系を示唆する精神症状.
MRIで内側側頭葉に限局した異常.
髄液細胞数5以上.
EEGで側頭葉に脳波異常.
その他疾患の除外

初期に自己免疫介在性脳炎と診断されていたが, 後に異なっていたことが判明した症例
A: anaplastic astrocytoma
B: lymphoma
C: 白質脳症
D: MELAS
E: 神経変性疾患による認知症
F: 潜因性の認知症
G: Creutzfeldt-Jakob

自己抗体陽性のため自己免疫介在性脳炎と誤診された症例
誤診された105例中48例で血清自己抗体陽性 (46%)
髄液は91例中7例で抗体陽性 (8%)
抗NMDAR抗体: 血清陽性例10例のうち6例で髄液中抗体陰性, 4例で髄液中抗体陽性 (1例はlow titer, 3例はtiter不明)
髄液GAD65抗体陽性例は, Alzheimer型認知症と後に確定
髄液VGKC抗体陽性例は, てんかんと後に確定
72%で自己免疫介在性脳炎の診断クライテリアを満たしていなかった.
誤診は機能性疾患や精神疾患が多かった
クライテリアの厳格な遵守が誤診を防ぐ可能性がある.
緩徐な経過, MRIや髄液検査で脳炎を示唆する炎症がなければ, 自己免疫介在性脳炎以外の疾患を疑うべきである
血清での非特異的な抗体の過剰評価は, 誤診につながる
特に髄液NMDAR抗体測定では, CBA法は誤診がほとんどなく, western blot法, immunoblot法では偽陽性が多い

自己免疫介在性脳炎診断時のred flag
臨床所見: 緩徐進行性の発症, 多数の併存疾患. 機能性神経疾患, ミトコンドリア病, 正常な神経心理検査.
MRI: 正常所見, 信号異常を伴わない進行性の萎縮, 免疫治療にもかかわらず病変がひろがる.
髄液: 炎症所見がない.
抗体: TPO抗体陽性例, GAD65抗体価低値, LGI1/CASPR2陰性のVGKC陽性例, 血清NMDAR抗体陽性だが髄液NMDAR抗体陰性例, CASPR2抗体価低値, 認定されていない研究室での抗体測定.
[Flanagan EP, Geschwind MD, Lopez-Chiriboga AS, et al. Autoimmune Encephalitis Misdiagnosis in Adults. JAMA Neurol. 2023;80(1):30-39. doi:10.1001/jamaneurol.2022.4251]
髄液検査はてんかん発作と脳炎の鑑別に役立つか?の記事はこちら
コメント