側頭葉プラスてんかん (temporal plus epilepsy)

側頭葉てんかん原発領域が, 隣接領域に広がることを特徴とする

手術成績不良要因として報告されている.

Temporal plus epilepsy is a major determinant of temporal lobe surgery failures

側頭葉プラスてんかんの手術成績不良要因を調査

次の基準をすべて満たす

(i) 1990年1月から2001年12月の間に, 前方側頭葉切除または切断手術を受けた

(ii) MRI正常または海馬硬化

(iii) 術後24か月以上の追跡調査

術前データに基づいて, 片側性側頭葉てんかん, 両側性側頭葉てんかん, 側頭葉プラスてんかんに分類

168人のうち108人 (63.7%) がSEEGを施行された

131人 (78%) 海馬硬化症

149人 (88.7%) 片側性側頭葉てんかん

1人 (0.6%) 両側頭葉てんかん

18人 (10.7%) 側頭葉プラスてんかん

側頭葉プラスてんかんの領域

青: temporal lobe, 紫: orbitofrontal cortex, 茶: suprasylvian operculum,

赤: insula,緑: temporo-parieto-occipital junction lobe

151人 (89.0%) で前方側頭葉切除,

17人 (11.0%) で前方側頭葉切除と同じ境界で離断, 内訳は側頭葉てんかん133人中15人 (11%), 側頭葉プラスてんかん18人中2人 (11%) で実施

手術後のseizure freeの割合

青: 全患者, 緑: 側頭葉てんかん, 赤: 側頭葉プラスてんかん

10年間の追跡調査でEngel Iとなる確率:

コホート全体 67.3%(95% CI: 63.4-71.2)

片側性側頭葉てんかん 74.5%(95% CI: 70.6-78.4)

側頭葉プラスてんかん 14.8%(95% CI: 5.9-23.7)

Engel class Ⅱ-Ⅳのリスク因子

単変量解析: 側頭葉プラスてんかん (p<0.001), 外傷性・感染性 (p=0.014),

二次性全般化強直間代発作 (SGTCS) (p=0.016), SEEGの使用 (p=0.043) と関連

多変量解析も同様の結果で, 側頭葉手術成績不良リスクは,

片側性側頭葉てんかんよりも, 側頭葉プラスてんかんで, 5.06 (95% CI: 2.36-10.382) と高かった.

側頭葉プラスてんかんは, 側頭葉手術成績不良の主たる原因である.

前方側頭葉切除術で発作を抑制できる可能性は, 非常に低い.

側頭葉プラスてんかんの可能性が示唆される患者は, SEEGの使用を支持する

大規模な切除の有効性は, さらなる研究が必要である.

[Barba C, Rheims S, Minotti L, Guénot M, Hoffmann D, Chabardès S, Isnard J, Kahane P, Ryvlin P. Temporal plus epilepsy is a major determinant of temporal lobe surgery failures. Brain. 2016 Feb;139(Pt 2):444-51. doi: 10.1093/brain/awv372. Epub 2015 Dec 22. PMID: 26700686.]

【まとめ】

外傷・感染による症候性や, SEEGを必要とする側頭葉てんかんで, 側頭葉プラスてんかんが明らかになった場合の術式は, いろいろと注意が必要そうです.

島葉てんかんの記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました