動脈スピンラベリング (ASL) は, 造影剤なしで脳血流 (CBF) を定量化および視覚化できる
発作周辺期: 過灌流
発作間欠期: 低灌流

前頭葉切除歴あり. 脳軟化症によるてんかん発作.
(A) 発作周辺期FLAIR: 右前頭葉内側皮質腫脹
(B) 発作周辺期ASL: 同領域の灌流亢進あり
FLAIRおよびASLの異常信号は皮質に限局している.
(C), (D) 発作間欠期: 正常化

構造的MRIでは形態学的異常なし.
臨床上およびEEGは右前頭側頭葉に局在.
発作間欠期ASL: 前頭側頭低灌流
CBF非対称性の焦点領域を探すことが評価の中心となる.
また, さまざまな要因 (血管の形状や曲がり具合など) により偽陽性にもなることがある.
[Lindner T, Bolar DS, Achten E, et al. Current state and guidance on arterial spin labeling perfusion MRI in clinical neuroimaging. Magn Reson Med. 2023;89(5):2024-2047. doi:10.1002/mrm.29572]

症例1: 10歳, 焦点てんかん. 右側頭後頭葉過灌流
症例2: 3歳, 焦点てんかん. 右側後頭後頭葉に低灌流
症例3: 17歳, 焦点てんかん. 左側頭後頭基底部から後側頭内側部および視床に低灌流. 右側頭後頭部低灌流

1ヶ月過ぎるとhypoperfusion優位になる.
hyperperfusionは脳波所見との一致率が高い
[Pasca L, Sanvito F, Ballante E, et al. Arterial spin labelling qualitative assessment in paediatric patients with MRI-negative epilepsy. Clin Radiol. 2021;76(12):942.e15-942.e23. doi:10.1016/j.crad.2021.09.016]
【まとめ】
FDG-PETに変わるほどではありませんが, 発作周辺期のhyperperfusionは側方性の判断に役立ちそうです.
コメント