脳波 (せん妄)

せん妄時の脳波はどうなるのでしょうか?

DSM-5では, せん妄とは身体的原因や薬剤原因によって急性に出現する意識・注意・知覚の障害であり, その症状には変動性がある

典型的な病因は, 中毒, 薬物離脱, 手術後, その他の急性脳機能障害または脳症.

せん妄の脳波: CAM-S scoresの重症度に基づく所見

A: low, B: moderate, C: high

[van Sleuwen M, Sun H, Eckhardt C, et al. Physiological Assessment of Delirium Severity: The Electroencephalographic Confusion Assessment Method Severity Score (E-CAM-S). Crit Care Med. 2022;50(1):e11-e19. doi:10.1097/CCM.0000000000005224]

Role of Epileptic Activity in Older Adults With Delirium, a Prospective Continuous EEG Study

NCSEは6例 (12%) に, 発作間欠期てんかん性異常は15例 (30%) に認められた.

せん妄のある65歳以上の50人. 24時間以上の持続脳波モニタリング.

感染症 34%, 感染症・脱水症・急性腎不全 8%, 脱水症・代謝 6%, 術後 12%, 尿閉/便秘 4%, 薬物/アルコール中毒または離脱 6%

49人にEEG異常あり.

mild generalized slowingは80%と大多数.

てんかん性異常 20%, 周期性発射 22%

NCSE 12%

周期性発射 (PD)/NCSE/非けいれん性発作 (non-convulsive seizure: NCSz) あり群と, なし群では有意差なし

発作は7/50人 (14%) に発生

右前頭葉発作 1人, NCSE 6人
NCSE 6人のうち, 脳卒中 2人, 硬膜下血腫 1人, アルコール離脱症状 1人

20人がASMで治療 (40%)

6/20人はNCSEの臨床的疑いで, cEEGを受ける前にASMを投与.

3/6人はPD/NCSE/NCSzなし.

14/20人はcEEGの開始後にASM投与.

7/14人でNCSE/NCSz, 4/14人でPD, 2/14人でmulti focal, 1/14人でbilateral independent periodic discharges

11人 (22%) が基礎疾患または神経学的合併症のために死亡.

敗血症/感染症 4/11人, 感染症と脳卒中 2/11人, 感染症と心不全 1/11人, 心不全 2/11人, 腎不全 1/11人

[Sambin S, Gaspard N, Legros B, Depondt C, De Breucker S, Naeije G. Role of Epileptic Activity in Older Adults With Delirium, a Prospective Continuous EEG Study. Front Neurol. 2019 Mar 19;10:263. doi: 10.3389/fneur.2019.00263. PMID: 30941098; PMCID: PMC6434717.]

【まとめ】

誘因がよくわからないせん妄は, NCSEを疑い, 一度は脳波検査をしてみても良いかもしれない.

【おまけ】

縦の双極誘導:

基礎波は徐波化し, 右P4で位相反転する周期性発射を散見します

Referential montage:

左耳朶のノイズが混入し, 左半球の評価は困難です.

右P4で最大陰性電位の周期性発射を散見します.

Average:

ノイズが軽減されました.

右P4で最大陰性電位の周期性発射を認めます

おまけ: 従来のreferential montage

簡単な受け答えは可能だが, 基礎波は高度に徐波化

自然に基礎波が戻ることもあり, 周期的に意識の変容が目立った

これらは, 抗精神病薬中止により著明に改善

コメント

タイトルとURLをコピーしました