自己免疫性精神病

“Autoimmune psychosis: an international consensus on an approach to the diagnosis and management of psychosis of suspected autoimmune origin.” The lancet. Psychiatry vol. 7,1 (2020)

自己免疫性精神病のポジションペーパー

自己免疫介在性脳炎 (診断基準: Lancet 2016)/てんかん発作との鑑別に髄液検査は役立つか?の記事はこちら

パネル1:自己免疫性精神病の診断基準案

【possible autoimmune psychosis】
突然発症の精神病症状 (3ヵ月未満の急速な進行) があり, 以下の少なくとも1つを伴う:
・現在または最近の腫瘍

・運動障害 (カタトニアまたはジスキネジア)
・抗精神病薬に対する副作用, 悪性症候群の疑い
・重度または不均一な認知機能障害
・意識レベルの低下
・もともとのてんかん発作では説明つかない発作の出現
・自律神経機能障害 (血圧, 体温, 心拍数の異常や変動)

【probable autoimmune psychosis】
possibleの基準を満たし, 下記の項目を少なくとも1つ伴う:
・髄液中白血球数 > 5/μL
・T2・FLAIRで両側内側側頭葉に高度に限局した異常
または, 以下のうち2つを満たす:

・脳波で脳症を示唆する (てんかん性異常, 徐波, extreme delta brush)
・髄液オリゴクローナルバンドまたはIgG indexの上昇
・CBA法による神経細胞表面抗体の存在

【definite autoimmune psychosis】
probableの基準を満たし, 髄液中にIgGクラスの細胞表面抗体が存在しなければならない

パネル2:自己免疫性脳炎を疑うレッドフラッグ

感染症前駆症状. 新規発症の激しい頭痛, または臨床的に意義のある頭痛パターンの変化.

急速な進行. 抗精神病薬に対する有害反応, または悪性症候群.

抗精神病薬に対して反応が不十分. 運動障害 (カタトニアやジスキネジアなど).
局所的な神経異常. 意識障害. 自律神経障害. 失語症, 緘黙症, 構音障害.

発作. 腫瘍の存在, または最近の腫瘍既往. 低ナトリウム血症.

その他の自己免疫性疾患の併存 (SLEや自己免疫性甲状腺疾患など).

[Pollak, Thomas A et al. “Autoimmune psychosis: an international consensus on an approach to the diagnosis and management of psychosis of suspected autoimmune origin.” The lancet. Psychiatry vol. 7,1 (2020): 93-108. doi:10.1016/S2215-0366(19)30290-1]

The validity of atypical psychosis diagnostic criteria to detect anti-NMDA receptor encephalitis with psychiatric symptoms

非定型精神病診断基準は抗NMDAR抗体脳炎の診断に有用か

統合失調症 (n = 151), 気分障害 (n = 47), てんかん (n = 20) と最初に診断された218人を解析.

123人が非定型精神病カテゴリーBの診断基準を満たした.

抗体陽性12人全員 (9.8%, 12/123) 非定型精神病カテゴリーBを満たした (P = 0.0009).

抗体陽性例はカタトニアも有意に多い

ROC解析では, 異常脳波所見は抗体検出において最も高い感度 (0.833) を示した.

カテゴリーBの非定型精神病, および異常脳波所見を有する患者の31.3%に, 抗NMDAR抗体を認めた.

異常脳波所見, 非定型精神病の診断基準を満たす患者には, 髄液検査, 抗NMDAR抗体検査を行うべきである.

[Hinotsu K, Miyaji C, Yada Y, et al. The validity of atypical psychosis diagnostic criteria to detect anti-NMDA receptor encephalitis with psychiatric symptoms. Schizophr Res. 2022;248:292-299. doi:10.1016/j.schres.2022.08.024]

【まとめ】

新規発症, 亜急性に進行する, カタトニア, ジスキネジア, 顕著な認知機能低下, 意識レベル低下, 新規けいれん発作, 血圧・体温・心拍変動といった自律神経症状は, 自己免疫介在性脳炎も考慮した方がよいかもしれない.

カテゴリーB のうち, 少なくとも2つおよび脳波異常があれば, 抗NMDAR抗体脳炎に注意.

(1)感情の動揺 (以下の4つのうち少なくとも1つ)
  強い幸福感, 強い恍惚感, 圧倒的な不安, 著しい過敏性
(2)当惑と記憶の混乱 (以下2つ)
  当惑, 記憶の混乱
(3)緊張病行動, 幻覚, 妄想(以下の3つのうち少なくとも1つ)
  緊張病行動, 幻覚, 妄想

髄液検査はてんかん発作と脳炎の鑑別に役立つか?の記事はこちら

自己免疫介在性脳炎の鑑別に髄液検査は有用か?の記事はこちら

MRI陰性の自己免疫介在性脳炎の記事はこちら

Tissue based assayは自己免疫介在性脳炎の鑑別に役立つか?の記事はこちら

自己免疫介在性脳炎の誤診の記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました