Tissue based assayは自己免疫介在性脳炎の鑑別に役立つか?

自己抗体陰性例でもラット脳組織を用いたTBAはスクリーニングに良いかもしれません

間接免疫抗体染色 (indirect immunofluorescence: IIF) ラット脳組織免疫染色 (tissue-based assay: TBA)

I: AUC (0.880), J: AUC (0.887)

possible: autoantibody negative
AUC: area under the curve

AUC accuracyの参考値 (0.9-1.0: high, 0.7-0.9: moderate, 0.5-0.7: low)

TBAを含めた自己免疫介在性脳炎鑑別アルゴリズム案

[Masi G, Spagni G, Campetella L, et al. Assessing the role of a tissue-based assay in the diagnostic algorithm of autoimmune encephalitis. J Neuroimmunol. 2021;356:577601. doi:10.1016/j.jneuroim.2021.577601]

自己免疫介在性脳炎の慢性期治療の記事はこちら

髄液検査はてんかん発作と脳炎の鑑別に役立つか?の記事はこちら

自己免疫介在性脳炎の鑑別に髄液検査は有用か?の記事はこちら

MRI陰性の自己免疫介在性脳炎の記事はこちら

扁桃体腫大の鑑別 (自己免疫介在性)の記事はこちら

NORSE/FIRESの診断とアクテムラの記事はこちら

どのような精神症状で自己免疫介在性脳炎を疑うべきかの記事はこちら

自己免疫性てんかんの記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました