自己免疫性てんかん

Acute symptomatic seizures secondary to autoimmune encephalitis and autoimmune-associated epilepsy: Conceptual definitions. Epilepsia. 2020

ときおり, てんかん発症とともに精神症状も発症する例を経験します.

自己免疫性てんかん自体の定義は定まっていませんが,

脳炎後の症候性発作との違いが, conceptual definitionsとして報告されています. 

自己免疫介在性脳炎 (診断基準: Lancet 2016)/てんかん発作との鑑別に髄液検査は役立つか?の記事はこちら

免疫介在性脳炎による症候性発作

細胞表面抗原抗体 (NMDAR, LGI1, CASPR2, GABABR, GABAAR, mGluR5, DPPX, AMPAR)
細胞内抗原抗体 (傍腫瘍, GAD65)
ASM単独では不十分である.

発作は脳炎寛解とともに落ち着く.

ASMを中断できる可能性がある

自己免疫性てんかん

細胞内抗原抗体 (傍腫瘍, GAD65), Rasmussen encephalitis

自己免疫介在性脳炎後も持続するてんかん
脳炎後の構造的な異常が関与 and/or T細胞による炎症機序が継続
ASM (often ineffective),

てんかん外科 (usually with incomplete response),

免疫治療 (usually with poor response)

[Steriade C, et al. Acute symptomatic seizures secondary to autoimmune encephalitis and autoimmune-associated epilepsy: Conceptual definitions. Epilepsia. 2020;61(7):1341-1351. doi:10.1111/epi.16571]

Autoimmune Epilepsy. Neurotherapeutics. 2019

自己免疫性てんかんと診断するにはどうすればよいか

APE2 score

新規発症で急速に進行する精神状態の変化

自律神経症状,

難治性発作発症,

髄液蛋白>50 and/or 細胞数>5

などに重きがおかれています.

診断アルゴリズム

APE2 score 4点以上でカットオフになりそうです.

治療アルゴリズム

APE2 scoreが4点以上なら, IVMP or IVIg or 血液浄化療法.

難治ならリツキシマブ, シクロフォスファミドを早期に考慮

[Husari KS, Dubey D. Autoimmune Epilepsy. Neurotherapeutics. 2019;16(3):685-702. doi:10.1007/s13311-019-00750-3]

【まとめ】

てんかん発作発症とともに, 急性に悪化する精神症状, 自律神経症状などを併存している場合には, 自己免疫性てんかんを想起する.

髄液検査, 脳MRI検査を行い, APE2 scoreを参考にする.

APE2 scoreが4点以上なら, 積極的な免疫治療も考慮する.

自己免疫介在性脳炎の慢性期治療の記事はこちら

自己免疫介在性脳炎の鑑別に髄液検査は有用か?の記事はこちら

Tissue based assayは自己免疫介在性脳炎の鑑別に役立つか?の記事はこちら

どのような精神症状で自己免疫介在性脳炎を疑うべきかの記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました