固定ページ
投稿一覧
- (超) 難治性てんかん重積状態
- Case report 投稿先メモ
- Clinical picture/image 投稿先メモ
- Critical Care EEG 2021 (ACNS)
- Critical Care EEG 2021 (ACNS) EEG sample
- DEE-SWASとEE-SWAS (睡眠時棘徐波活性化)
- Dravet (ドラベ) 症候群
- HHE症候群 (片側けいれん・片麻痺・てんかん症候群)
- Lennox-Gastaut症候群と成人例
- MOGHE (オリゴデンドログリア過形成とてんかんを伴う皮質発達の軽度奇形)
- MRI: てんかん精査プロトコール
- MRI陰性の自己免疫介在性脳炎
- NCSE (脳波検査をすぐにできないとき)
- NCSEと環状20番染色体症候群
- NORSE/FIRESの診断・治療とアクテムラ
- Perioral myoclonia with absence (PMA) とは
- Planning and Management of SEEG (review)
- SEEG planningにおける頭皮上脳波
- SeLEAS (自律神経発作/Panayiotopoulos症候群) とSeLECTS (中心側頭部棘波/BECT)
- subtotal hemispherotomy (中心前後回を温存する半球亜全離断術)
- Tissue based assayは自己免疫介在性脳炎の鑑別に役立つか?
- VNSとDBSどちらが良い?
- アメリカではどの抗発作薬を好む?
- アメリカ臨床神経生理学会の推奨モンタージュ
- アルコール依存症患者における局所性NCSE(SESA症候群)
- クロバザム (マイスタン) の耐性と効果
- ジストニアの治療
- てんかんと抗うつ薬
- てんかんと抗精神病薬
- てんかんと睡眠
- てんかんにアセタゾラミドは有効?
- てんかんに関連する脳構造異常
- てんかんのarterial spine labeling (ASL)
- てんかんのdouble inversion recovery (DIR) 法
- てんかんのFDG-PET/MRI
- てんかんのアブレーション
- てんかんの脳深部刺激療法 (DBS)
- てんかんの迷走神経刺激療法 (VNS)
- てんかん問診のアルゴリズム
- てんかん性異常はMRIと一致するか?
- てんかん病歴聴取
- てんかん症候群 メモ
- てんかん発作の側方徴候
- てんかん発作型分類 (ILAE 2017)
- てんかん発作用語
- てんかん重積状態に対するフェノバルビタール (ノーベルバール)
- てんかん重積状態プロトコール (アメリカてんかん学会)
- バルプロ酸 (VPA) とラモトリギン (LTG) の併用
- バルプロ酸とカルニチン欠乏
- フェンフルラミン (フィンテプラ): Lennox-Gastaut症候群
- ブリバラセタム vs レベチラセタム
- ヘルペス脳炎 (髄液細胞数正常・非典型的なMRI所見)
- ミオクローヌス (分類・電気生理・治療)
- ミオクロニー欠神発作を伴うてんかん/ミオクロニー脱力発作を伴うてんかん
- メマンチンはアルツハイマー型認知症以外の精神症状にも有効か?
- ラコサミドは妊婦・胎児に安全か?
- ラスムッセン (Rasmussen) 症候群/脳炎
- レストレスレッグス症候群/周期性四肢運動障害 (プレガバリンも良い)
- 乳児てんかん性スパズム症候群 (IESS) とWest症候群
- 側頭葉プラスてんかん (temporal plus epilepsy)
- 全般てんかんにブリバラセタムは有効か?
- 全般てんかんの焦点性脳波異常と発作症状1
- 全般てんかんの焦点性脳波異常と発作症状2
- 前頭葉てんかんの症候/睡眠関連運動亢進てんかん
- 反射てんかん (reflex epilepsy)
- 外来脳波検査の推奨 (ILAE)
- 妊娠中のてんかん重積状態
- 妊婦, 授乳のてんかん管理 (BMJ, 2023)
- 定位的頭蓋内脳波 (SEEG) フランスのガイドライン
- 小児欠神てんかん (CAE) と若年欠神てんかん (JAE)
- 島葉てんかん
- 後頭葉てんかん (症候性・COVE・POLE)
- 心因性非てんかん発作 (PNES)
- 意識減損しない対称性強直発作 (両側補足運動野)
- 慢性めまい症 (PPPD) に抗うつ薬を使う
- 成人てんかん 投稿先メモ
- 成人のオプソクローヌス・ミオクローヌス症候群
- 扁桃体腫大の鑑別 (自己免疫介在性)
- 抗NMDAR脳炎 (精神症状の特徴と悪性症候群)
- 抗NMDAR脳炎 update 2019 (症候・髄液・脳波・MRI・予後)
- 抗発作薬の副作用 (精神)
- 持続脳波モニタリングの適応 (critical care EEG)
- 早期乳児発達性てんかん性脳症 (EIDEE)
- 正常亜型のスパイク (wicket, SSS, 14 and 6 Hz positive)
- 正常亜型の徐波 (RMTD, SREDA)
- 海馬の構造 (てんかん)
- 海馬多切術 (hippocampal transection)
- 焦点てんかんと全般てんかんの脳波: review
- 焦点てんかんの脳波は焦点源で異なる (二次性両側同期)
- 焦点切除術後の高次脳機能はどうなる?
- 焦点運動/非運動発作の症候まとめ
- 片頭痛の問診と治療
- 発作リスクが高い脳波パターン (critical care EEG)
- 発作時SPECT
- 発作時脳波はreferential montageも大事
- 発作開始前α波減衰 (attenuation) は側方化の判断に役立つ
- 発達性/てんかん性脳症・進行性ミオクローヌスてんかん
- 眼瞼/顔面痙攣 (診断と治療)
- 眼瞼ミオクロニーを伴うてんかん (Epilepsy with Eyelid Myoclonia)
- 笑い発作 (gelastic seizure)
- 緊張型頭痛には何を使う?
- 脳梁離断術
- 脳波 (Electroclinical seizure)
- 脳波 (Ictal-Interictal Continuum/Electrographic Seizures)
- 脳波 (Lennox-Gastaut syndrome)
- 脳波 (midline theta rhythmとFmθ)
- 脳波 (phantom spike: 6 Hz spike and waves)
- 脳波 (せん妄)
- 脳波 (側頭葉てんかん1)
- 脳波 (全般性 vs 二次性同期化)
- 脳波 (前頭葉てんかん)
- 脳波 (後頭葉てんかん1)
- 脳波 (焦点てんかん1)
- 脳波 (若年ミオクロニーてんかん1)
- 脳波 (若年欠神てんかんと過換気賦活)
- 脳波は電位マップも大事1
- 脳波は電位マップも大事2
- 脳波レポート記載 メモ
- 脳腫瘍とてんかん
- 自己免疫介在性脳炎 (診断基準: Lancet 2016)/てんかん発作との鑑別に髄液検査は役立つか?
- 自己免疫介在性脳炎の慢性期治療はどうする?
- 自己免疫介在性脳炎の抗体は年齢・性別で異なる
- 自己免疫介在性脳炎の誤診
- 自己免疫介在性脳炎の鑑別に髄液検査は有用か?
- 自己免疫性てんかん
- 自己免疫性精神病
- 若年ミオクロニーてんかん (JME) と全般強直間代発作のみを示すてんかん (GTCA)
- 薬疹発症例にラモトリギン再投与は安全か?
- 表面筋電図: てんかん性スパズム, ミオクロニー発作, 強直発作
- 表面筋電図/SEP (BAFME)
- 進行性ミオクローヌスてんかん: 治療
- 難治性特発性全般てんかんの抗発作薬はどうする?
- 難治頻回部分発作重積型急性脳炎 (AERRPS)
- 電位マップの解釈はどう行う?
- 非精神科医のせん妄・BPSD
- 非精神科医の不眠症治療・授乳
- 頭頂葉てんかん